093 ダイバーシティ

フィラーの話の補足から。

・高津和彦さんの情報を参考にさせていただきました。

・感嘆詞とフィラーは異なる。

・必ずしも、心、思考、声が、すべてがそろわなくても、補完することは可能。


そして、ダイバーシティへ

様々な特徴、得意を持った人が

自分が、活躍すべきところで、しっかり力を出すことで、

より多くの場面に、組織として、対応することができるようになります。


また、組織が、画一化することを防ぐことにも役に立つと思います。

画一化は、ともすると、集団で、間違った方向に進んでしまうことを招きますが、それを防ぐ、安全装置としても、機能すると思います。


「やりたい」を育てることは、このダイバーシティの促進に貢献することになるのではないかとも思います。


https://radiotalk.jp/talk/345063

いちぞうシニアの「OneMinute Eleveter Pitch」

「やりたいことを、やりたいときに、やりただけする」がモットーの、「自由」を愛する、いちぞうシニアが、その夢を求めるため、ビジネスのスタートアップを目指します。 その第一歩として、エレベーターピッチで、つかむ!プレゼンテーション能力、思考能力を鍛えたいと思いつき、はじめます。

0コメント

  • 1000 / 1000